![]() 20年目にしてやっと2号店を出すことになった“カメ”のクローバーです、 ![]() ![]() ![]() これは最新のナイロン?製のホースとジョイント、錆び知らずの優れもの。 ![]() この黒いホースが噴水の主役、井戸の水を使うのですが ここから水が湧き出るのです。 ![]() ![]() ベタベタ〜このペットボトルは軽量化とセメントの節約♪ ![]() ![]() これで水が漏れないセメント型の出来上がり。 ![]() ![]() 2009年10月19日現在はこんな感じ・・ ![]() ![]() ![]() 埋めるセメントの注入〜この車からドバドバ!っとセメントが流れ出します。 ![]() 平らにならす・・これがもうさすが職人!!見事です♪ ![]() 私もセメントデイ!しかしこねるのはこのミキサー、監督のリブハウスさんからの借り物です。 あの大型のミキサーから流し込んでもらえば一瞬で用事は済みますが、 あちらはグレー、こちらはホワイトセメントそうはいかないのでした・・・ ![]() 噴水のホースを通してボウルをベースから伸ばしたアイアンで締め上げて固定。 この塩ビ管とボウルの隙間から地道にスコップでセメントを流します。 ![]() フーっ!やっと満タンです。 ![]() これが噴水の水の出口です。 ![]() 離型剤としてシリコンスプレーを表面に吹いておいたのでパカッと簡単に外れます。 ![]() ![]() 門柱に取り掛かります、ペットボトルは四角いため角のセメントが薄くなるので こんども廃品利用、長尺のテーブルクロスが巻いてあったダンボール紙の芯にプチプチを巻きました〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暗くなり帰り際に旭電工さんにライトを借りて大助かり 世は情け・・・左は先日の噴水。 ![]() ![]() ![]() 七輪に炭を入れてドライヤーで風を送ると1300℃にも達します。真っ赤になったところを ハンマーで叩きます先を尖らせて鉄筋を曲げてゆきます。 ![]() 全長3.5Mのコイツはレストランの照明になります、ここにライティングレールを取り付けスポットをぶら下げます。 ![]() ![]() ![]() 激しい議論!! ![]() ![]() ![]() ![]() 昼も隙があれば製作!! ![]() しかし! 一日はあっというまに過ぎさりすぐに夜・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の分担が間に合うかドキドキ! ![]() ![]() ![]() 扉の開きっぱなしは最初からの構想で世界初?のシステムです。 ![]() ここをアーチにするのが難関!レストランは鈎状に90度曲がってます・・ ![]() やり遂げるのでした〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の繰り返し!! で、次の日この辺が11月22日 ![]() ![]() 調理場のマルにヘルプ! なぜなら ![]() スタッフ同士でぶつけた車の応急処置・・ 目立たなければイイ!ということなので。 ![]() ![]() ![]() コレは責任感がなくてよい仕事でたまには気楽でいいわ・・ ![]() ![]() 道具を用意して片付けてを抜くと正味2時間できない・・進まないなぁ〜〜〜 ![]() この後数日後に過酷な使用に耐えられずご臨終〜 ![]() ![]() いただきものの枝ものを飾るアイアンなど 作ったり・・・ ![]() ![]() チェンで ![]() 本業優先ゆえ2.3日できないことも多くて11月25日 ![]() ブルーシートで囲っていても錆びます・・・ 磨いてすぐ塗るしかない!! ![]() ![]() 磨けば、黒金(クロガネ=鉄)の名前のとおり金属の美しさ・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒で仕上げて できあがり。 ![]() ![]() ![]() ちょっとミサイルランチャーみたいです。 さて店のほうは・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰つきが最高♪ ![]() ![]() ![]() 年末の追い込みです。 ![]() 光の入り方で色が変わる不思議なステンドグラス、玄関扉用です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは難関! 良く完成してくれました〜 ![]() ![]() この大きさをぺろっと貼る腕! ![]() ![]() もくもくと情熱を込める。 ![]() ![]() 樹齢300年の杉をj削る。 ![]() ![]() ![]() 外壁の足場。 ![]() いや〜抜けるような青空!日本じゃないみたい!! ![]() やっぱアーチはいいなぁ〜〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着々と進んでゆきます、さすがプロはすごいなぁ〜 ![]() ![]() 調理場の裏になるのですがゴミ置き場や室外機などが並ぶ予定です。 画面左上から伸びているのは仮設の電源です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外壁もジョリパッドが塗られ、ずいぶん店っぽくなりました。 ![]() 火事になってもこれだけは外して逃げると約束しました! 某メーカー製のおすすめが200万円だったのですがもちろん問題外!嫌がる親方におねだりして作ってもらったのでした〜 取っ手のアイアンはウインチで曲げたそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結局はシロウト考えの恐ろしさですが剥いた極太の銅線で縁取ることに♪ ![]() ::::::さて店見戻り::::: ![]() ![]() ![]() ![]() 蝶番で設置や輸送に関して多少融通が利くように、また分解式の旗蝶番なので後のメンテナンスも簡単です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたつをまとめて固定して作業〜 ![]() ![]() ![]() 取れないように頑丈に固定! ![]() ![]() ![]() フェンスの縦棒はパイプの先端を丸めてお尻にハンマーで叩く部分をつけた工具を作り 赤めて鉄が柔らかいうちに工具を打ち込み広げます! これが後でビー球が乗る台座になります。 ![]() ![]() ![]() だんだんフェンスになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱して、叩いては曲げ、の繰り返しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がれば良いのです、さらに良くなるための変更と信じて仕事をすすめます! まとめて塗装するためにフェンスはちょっとしまいます! ![]() ![]() そこをカバーするアイアンを現場監督に頼まれたのでした ![]() ![]() 夜の鍛冶屋さん・・もう恒例です。 ![]() ![]() 本当は湿り気のある夜は塗装に良くないのですが乾燥している冬なのでなんとか・・・ 気温がマイナスになりそうなのでそれが心配! 冬用のシンナーを使いますがギリギリ、屋根はないし囲いもないし、とびきりの悪条件です。 もう日が暮れましたが10時を過ぎると夜露で錆びるがわかっているので ここは昨日のフェンスも含めて一気に塗ります! ![]() ヘッドライトと ![]() ![]() ![]() 車のライトが頼りです。 ![]() ![]() 一夜明けて12月20日 雨が降らなくて良かった♪ ![]() すかさず梱包! 大田原に移動する用意! 12月21日 クリスマス目前! さてお次は 敷地内に入るところの塀にのせる小さな電光の看板! ![]() ![]() 鉄板を溶接してフレームを作ります。 ![]() ![]() 側面の板と 足を作ります。 ![]() ![]() このように下に向けて作業できるのは非常にやりやすい!ラクチン♪ ![]() ![]() フレームができました。 ![]() これが看板の文字の部分で透過光が文字を裏から照らします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PCでプリントアウトした文字をアクリル板でカバー! 内部にはテープLEDなるものを仕込んであります。 ![]() ![]() 12VのAC電源と接続し100V対応にします。 ![]() ![]() 配線はギュッとまとめて・・ ![]() ![]() 印刷した紙とアクリル板を固定するリブにします。 ![]() ![]() ![]() クローバーボヌールの背面の壁一面に広がる看板!横幅9Mです! ![]() ![]() ![]() ![]() 2mmの薄めの鋼板をアセチレンのトーチで切断〜 ![]() 切り抜くとこんな感じです。 そうこうするうちに もうひとつの宿題をついに片付けるときが来ました! ![]() それをもとにアイアンでフレームをつくり蓄音機の台を製作〜 南那須の原始林窯さんに毎年いただくクリスマスプレートのお返しなんですが 去年はいいアイディアが浮かばずに保留になっていた案件です! ![]() しっくり来ました〜良かった! ![]() それだけ大切な蓄音機ですがやっと落ち着く場所が決まり安堵していてくれているでしょう♪ やはりリスニングポイントは椅子に座った耳の高さなので音が良くなりました。 台にも使ったアクセントの“コレ”は実は草を刈る刈り払い機の使用済回転刃です。 ![]() ![]() とっても喜んでいただけてうれしいです。 ![]() 奥様である小稟(コリン)さんのお兄さんとクローバー副店長のボタ。 ![]() 実は愛車のパジェロをここで失いました、 送り主は多分弟・・ 事故には気をつけましょう! ![]() また現場へ様子を見に来れました! 12月26日です。 ![]() ![]() 床の石ばりも終わり 噴水の設置場所の製作をしていただいています。 ![]() ![]() 下書きがすごい!コンクリートにビッチリと石の寸法が一つ一つ描かれて その通りにピシッ!と貼られてゆきます。 ![]() ![]() カフェの天井が自慢!杉無垢材の板張りです。 型から離型しておいたセメントの円柱を玄関前のアプローチの起点として設置、 ![]() ![]() やはり重機の出番!操作が絶妙に上手い! ![]() ![]() アイアンに照明が付きました。 ![]() 一安心!! ![]() ![]() なので、戻ったら夜でまっくらですが、急がないと! ![]() 文字作りは結構疲れます!い〜かげんがすきなのに・・・ ![]() ![]() ![]() 2mmの鋼板なので補強が必要、壁に取り付けるものなので長期間の使用を考え、分厚い鋼板よりトータルでの軽量化を目指します。 ![]() レーザーとか使わないと熱で歪むんですけどね〜 ![]() ![]() ![]() さあ 次はいよいよ第2章〜 2010年版です BACK |